惣平、生き様に学ぶ!

日記

 

この日記帳では、拙者足軽の惣平が、

武将様のような立派なもののふになるべく、

武将様の逸話や名言、「生き様」を皆様に紹介すると同時に、

拙者自身も学んでゆき、少しずつ成長する様子を書き記していきまする。

此度は、遅ればせながらの新年のあいさつを行いに参りました。

あいさつ

 

皆様!

惣菜の惣に平で惣平にございまする!

 

遅ればせながら、皆様、

新年明けましておめでとうございまする!

 

久方ぶりの日記帳の更新となってしまいました…。

申し訳ございませぬ!

 

現世に蘇って初めての新年!

いやー、新年というのはやはり良いものですな!

いつ何時でもめでたい!

それも温かい屋敷にて、飢えの心配なく過ごせるというのはまさに極楽!

誠に現世は良き時代になりました。

 

元旦の日は名古屋城の開門式があり、

拙者も出陣をいたしました!

名古屋城の冬は「寒い辛い」と聞いておりましたが、

それでも名古屋城にて新年を迎えることができるなどという、

四〇〇年前では想像もつかぬような幸運に恵まれ拙者の心は温かにございました…!

身体は寒かった…!

一旦寒さも落ち着くのかと思いきや、また、非常に寒い風が吹きすさんでおりまする。

雪の深い国に住まわれておる方は十分に気を付けて下さりませ…!

そして、流行り病も勢いが増しておりまするがゆえに、

皆様、この寒さにて体調を崩されぬように気を付けて下さりませ!

共に新年を良き年にして参りましょう!

 

その手始めとして、新年一発目の催しがこちらにございまする!

 

第6回全国武将隊大博覧会 ~宴~

 

今年もやって参りました!

全国武将隊大博覧会!

 

此度の武将隊大博覧会は、昨今の事情を加味して、

オンラインによる開催にございまする!

 

日付は二〇二一年一月二十三日(土)

なんと参加費は「無料」!

武商店にて無料観覧券を購入していただければ誰でも視聴できるものとなっておりまする!

ぜひ皆様も多くの方に話を広めていって下さりませ!

 

詳しい情報は下を確認じゃ!

第6回全国武将隊大博覧会‐宴‐ 詳細決定!!!
1月23日オンラインにて実施される『第6回全国武将隊大博覧会‐宴‐』実施内容が決定でござる。テーマは つなぐ”離れていても同じ空のした“心はともにある”新型コロナの影響で移動が憚られ、新しい暮らしを余儀なくされる中『第6回全国武将隊大博覧会...

 

この催しのために色々動いておった様子にございまするが、

どんな内容になるのか楽しみにございまする!

 

小さい角

 

皆様、最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

本日はあいさつと告知のみと短い内容でございましたが、

小さい角(※つのでも可)でございまする。

ここは、拙者が現世にて学んだことで役立つしれないことを、

皆様にお伝えする場にございまする。

 

新年最初にお伝えするのはこちら、

「注連飾り」

皆様、読み方は分かりまするか?

答えは「しめかざり」にございまする。

 

「飾り」の部分でだいたいの方が読めるやもしれませんな!

この「注連飾り」、天照大神様が岩戸に、

二度と隠れられないようにするために張った縄が由来とのこと。

いわゆる結界でございまするな!

魔除けの役割もあり、正月の訪れを感じられる縁起物にございまする!

 

小さい角(門)の「注連飾り」や「門松」もそろそろ片付けねばなりませぬな!

皆様に良きことがありますように!

それでは、これにて失礼いたしまする。

陣笠隊惣平

 

コメント

  1. りーくん より:

    惣平さん
    おはようございます。

    新年おめでとうございます。
    惣平さんには直接御挨拶いたしましたが、
    こうして文にて御挨拶もできてよかったです。
    (年賀状をお渡しすることができないので・・・)
    2021年もよろしくお願い申し上げます。

    今年の武将博はオンラインでの開催ですね。
    昨今の情勢を慮れば致し方ないことですが、
    正直、中止だろうと思っていただけに、
    オンラインでも開催していただけるのは嬉しい限りです。
    企画も盛り沢山なので、
    いつもなら会場を右往左往していますが、
    オンラインならどれも漏らさずチェックできそうですね(笑)。

  2. 結月 里洋(ゆづき りょう) より:

    雪で大変ですが、癒されました!!

タイトルとURLをコピーしました