十吾、名句を読む  小林一茶 殿

日記

十吾で御座りまする

拙者、昨年の秋頃より、俳句を詠むようになりました

 

名古屋おもてなし武将隊のついったぁにも、#十吾が一句 と題して幾つか句を詠んでおりまするが、拙者のいんすたぐらむでの句は二百を超えました!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

さりながら、ただただ句を詠む以外にも、俳句の腕を磨くことができないか、考えておりました

そこで、高明な俳人が詠んだ句を学ぶことで、新たな句の糧といたしまする!

先ずは、江戸期の俳人、
小林一茶殿の句を読んで参りましょう

 

小林一茶殿は江戸後期に信濃国に生まれ、十五歳に家を出たのち、各地を巡り俳句を作った名人
生涯でおよそ二万という膨大な数の句を作られたそうな!

 

拙者の二百とは天地の差で御座る…

 

そんな小林一茶殿の代表的な句といえばこちら!

痩せた蛙に、「この一茶が側に居る故、負けるでないぞ」

という意味の句

は本来春の季語で御座りまするが、実はこの蛙は夏の季語である“ひきがえる”であり、夏の俳句であるとも考えられるそうな!

深く読み込むとそこまで意味が深まるのですな…さすがは名人…

 

この句は、単に痩せた蛙を見て抱いた感想である、というだけでなく、いくつかの説が御座るそう

 

一つは、「痩せた蛙を不遇な自らと重ねた」という説

縁談に恵まれず、結婚が遅くなった自らを、細く弱々しい蛙に見立てたそうな

 

 

もう一つは、「虚弱な自らの子に宛てた」という説

一茶殿の子は皆身体が弱く、幼くして病で亡くなってしまったそう
そんな子らが病と戦う姿が痩せた蛙のように見え、「一茶 これにあり」と側に居ることを伝える句であるという話で御座る

 

名人の句は何と深い想いのこもったものか!

 

一茶殿の様に、強き想いのこもった名句を、必ずや拙者も詠んでみとう御座りまする!

ここで、一茶殿の句を詠んだ
十吾が一句

一茶殿の想いは、数多の人に届いていることでしょう!

 

これからも、名人の句を詠み、拙者の俳句の腕を磨いて参りまする!

コメント

タイトルとURLをコピーしました