新太閤記 〜竹中半兵衛編〜

日記

皆の衆!
こんばんはじゃ!

豊臣秀吉である!

此度の日記帳は
儂が自分の家臣を紹介する日記帳、第2弾じゃ!

前回は黒田官兵衛もとい黒田孝高を紹介したが、そんな官兵衛と共に儂を支えてくれておった家臣、

竹中半兵衛を紹介して参る!

いざ!

竹中半兵衛の生涯

半兵衛は1544年(天文13年)、美濃国大野郡(現岐阜県揖斐郡大野町)にて、
斎藤道三様の家臣であった竹中重元殿の次男として誕生した者である。

弘治2(1556年)の斎藤道三様とその嫡子、斎藤義龍殿が争った戰、
長良川の戦い初陣となったのじゃが、その際、父である重元殿が不在であったが為、
代わりに大将を務め籠城戦の末に義龍殿の軍を退けておるのじゃ。

半兵衛の知略は既にこの初陣にて本領を発揮しておったという訳じゃな。

永禄元年(1558年)には重元殿が不破郡岩手城の城主であった岩手弾正を攻略し、
永禄2年(1559年)、その近くに菩提山城を築いて、そこに竹中家は居城を移した。

その翌年の永禄3年(1560年)に重元殿が隠居をし、
竹中家の家督を相続し、菩提山城の城主となった。

そしてこの時に長良川の戦いで道三様に勝利をした義龍殿に仕えるのじゃが、
その翌年に義龍殿は亡くなってしまった。

故に義龍殿の家督を継いだ斎藤龍興殿に仕えることになるのじゃが、
この頃に信長様による美濃侵攻が連年のように激しくなり、
義龍殿の時代は織田軍の攻撃を防いでおったが、

龍興殿が後を継いだ際、龍興殿が若年だった為に家臣たちの中で動揺が走り、
一転して織田軍の攻撃を防ぐことが困難となったのじゃ。

じゃが、そんな中でも半兵衛は自身の知略を発揮して、
永禄6年(1563年)に新加納で織田軍と戦った時に龍興軍は半兵衛の戦術で勝利をしておる。

ところがここで半兵衛の人生を変える出来事が起こる。

それは主君であった龍興殿が酒色に溺れて政務などを顧みようとせずに一部の側近だけを寵愛して、
半兵衛はおろか道三様の頃より仕えておった西美濃三人衆を政務から遠ざけておった。

その為、半兵衛はある行動を龍興殿に対して行うのじゃ。

半兵衛、稲葉山城を乗っ取る

永禄7年(1564年)2月6日の白昼、半兵衛は舅である安藤守就殿の軍勢と共に稲葉山城を襲い、
斎藤飛騨守殿ら6名を討ち取り、龍興殿を逃亡させた。

この時の軍勢の人数が10名程だったと現世では伝わっておるらしいのじゃが、
真相は半兵衛しかわからん。

この稲葉山城の乗っ取りの報せを聞いた信長様は美濃への圧力を徐々に強めていくことになり、
また7月29日辺りまでは稲葉山城の占領は続いていたが、8月には龍興殿に奪還されたのじゃ。

奪還されたと言うても、この時には既に半兵衛は城を放棄しておったと、
儂は半兵衛から聞いておる。

その後は隠遁生活を送るようになるのじゃが、

永禄10年(1567年)、信長様の侵攻により義龍殿が城を追われ、没落すると斎藤家を去り
浅井長政殿の客分として長政殿に仕えたのじゃが、
1年ほどで美濃は旧領であった岩手へと帰り、隠棲したのである。

半兵衛、儂に仕える

自身の旧領で隠棲をしておった半兵衛を先の稲葉山城占領の件で目を付けておられた信長様は、
家臣として登用したいと考え、儂に勧誘をご命じなさった。

最初は普通に勧誘しようと試みたが、この男、
どんなに良い条件を提示しても中々折れんかったのじゃ。

そこで儂も負けずと策を考えた。

それが「三顧の礼

これは古代の大陸(現世の中国じゃな)にて劉備という大陸の武将が、
諸葛亮(孔明)を勧誘する際に孔明の元へ3度訪ねたとする故事に由来するもの。

何故、これが有名になったかと申すと、
劉備はこの時、既に40歳前後であったのじゃが、20代であった孔明に

明らかな上下関係があるにも関わらず、それに捉われない応対をしたことから有名になったもの。

故に儂もこの方法を使い、3度ほど半兵衛の元へ訪れた。

すると半兵衛は儂のことを認めたのか、儂に対して何らかの才を見抜いたのか
信長様に仕えるのではなく儂に仕えたいと申して、
この後、儂の家臣として多くの戰場に赴くこととなる。

信長様と浅井長政殿・朝倉義景殿が敵対関係になった際には、浅井家に仕えていたことを利用して、調略活動で活躍し、

儂が中国攻めの総大将になると、
半兵衛は儂と共に中国攻めに参陣し、備前八幡山城を落城させる功績を残した。

そして前回紹介いたした官兵衛との間では、
官兵衛が信長様に謀反を起こした荒木村重殿の居城であった有岡城にて捕縛・監禁させられた際、
信長様は官兵衛が寝返ったと思い込んでしまい、儂に息子である黒田長政の首を刎ねろとの命を出された。

しかしながら、半兵衛は官兵衛が裏切ることは絶対にあり得ないと思っており、
信長様に差し出す首は長政の首ではなく、
病で死んだある村の子供の首を提出するといった案を儂に発案したのじゃ。

そのおかげで長政は殺されることはなく、
官兵衛も無事に帰ってきた際には半兵衛に対し非常に感謝しておった。

じゃがその官兵衛の声は届くこともなく、
官兵衛が助け出される前に半兵衛は天正7年(1579年)、
播磨の三木城の包囲の最中の自身の陣中にて病に倒れ、亡くなった。

享年は36。

儂はこの訃報を聞いた時、ほんに悲しみの感情が一気に来てしまってな。
涙を堪えていたのじゃが、それも耐えれんようになり、大いに涙を流したのじゃ。

まとめ

以上が半兵衛の生涯であった!

この者は他にも「美男子」であったと言われているほどの色白であったが故に、
儂も女子と間違えるくらいであったんじゃ!

官兵衛と半兵衛。
二人を合わしてこの現世では「両兵衛」と呼ばれるくらい儂に忠誠を尽くした儂の軍師たち。

また聞きたいことがあれば名古屋城でも話すが故に、聞きに来てちょうよ!

ではまた次回じゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました