皆の衆!
こんばんはじゃ!
豊臣秀吉である!
此度の日記帳は簡素にして参ろうと思う。
今日は霜月の三日。
現世の日の本は国民の祝日である「文化の日」で大体の民は休日であったわな。
この「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」っちゅうことを趣旨としておる祝日の一つ。
元々は霜月三日は明治の帝がお生まれになった日でもあるが故に、
明治期には天長節(天皇誕生日)、大正から昭和までは明治節として、祝日となっておった。
今の「文化の日」は明治の帝の生誕日でもあり、現在の日の本の法度が誕生した日でもある。
この法度、「日本国憲法」が公布されたのを記念して「文化の日」っちゅう祝日が制定されたということじゃ。
ちなみにじゃが、「日本国憲法」が施行されたのは皐月三日。
この日は「憲法記念日」として黄金週間の中に含まれておるわな。
この名古屋では「文化の日」に合わせて色々な催しをやっておる場所が多い。
例えば「文化のみち」の散歩道にある、撞木館や二葉館。
名古屋城からほど近い名古屋市市役所、愛知県庁。
様々なところで「文化の日」に関連して、
本来は入ることのできない場所を解放したりなんだりしておる。
今年はもう終わってしまったかもしれぬが、
また来年もあるかもしれんが故に、事前に調べて参るのも良いかもしれぬな。
そして霜月三日は我ら「名古屋おもてなし武将隊」の結成日でもある。
我らは平成二十一年の名古屋開府四百年に合わせ、天から再び蘇り、
当初は一年半で天に戻る予定であったが、皆がまだいてほしいと願ったが為に、
此度で十六年を迎えることとなったというわけじゃ。
もしかすると、十六年もずっと応援してくれておるものも居れば、
我らが蘇って一年後に我らのことを知ったものもおるかもしれん。
また今年初めて我らの存在を知って、応援するようになったものもおるかもしれんわな。
ほんにその者たちには礼を言いたい。
いつもありがとさんじゃ。
これからも我らは百年、二百年と続くような武士集団になって参りたいと願っておるが故に、
これから先も応援をしてくれるとありがたい。
いつでも名古屋城で皆のことを待っておるでな!!!
此度はここまでじゃ!!

コメント