又左草子~~岡山城再開城!!~~

日記

皆々、息災であるか

前田又左衛門利家である。

此度の日記帳は岡山探訪記である!!

では、

いざ参らん!!

岡山城

此度儂らが参ったのは備前岡山城である!!

又の名を 烏城 かっこええ名じゃなぁ!

天守閣が黒一色で造られておる事からこの名が付けられておる。

そしてここから程近くにある 姫路城 は天守の白き様から 白鷺城 とも呼ばれておる。

真っ黒な岡山城と真っ白な姫路城を対比しておるわけじゃな!

烏城と白鷺城、異なったかっこよさがあるわな!

して、そんな岡山城の天守閣が此方である!

黒々と美しい城であろう!

今まで多くの城を日記帳で紹介いたしたが、

岡山城にしか見ることができぬ特徴があるのがわかるかのう?

それは岡山城の下の方の形である。

城といえばやはり四角の土台、

それが層を重ねるにあたって小さくなっていくのが一般的である。

然りながら岡山城の天守閣は

“土台が五角形”になっておる!

これは信長様が築かれた安土城を模しているとも、

秀吉の築いた大阪城を模しているとも言われておるぞ!

この岡山城は改修工事のため暫くは入ることができなかったが、我らが訪れた11/3よりリニューアルオープンと相成った!!

一度足を運んである名城であったぞ!

じゃが

儂が集めておる100名城の印判は此度折りが悪く、頂くことが叶わなかった

故に近い日にまた訪れ、この日記帳にて紹介致すであろう!!

儂の娘の嫁ぎ先である宇喜多秀家殿や、

その父で日ノ本有数の謀将、宇喜多直家殿の紹介も其の時に致そうではないか!

徐々に増えて参った遠征もこれよりも記して参るでな!!

誠に良き旅であった!

蛇足

前回の日記帳では今まで紹介ができなかった、儂が訪れた史跡を紹介致した。

 

又左草子~~久方ぶりの史跡行脚~~
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。此度の日記帳は、史跡巡りの旅じゃ!!書きたいことが多すぎて、今までなかなか紹介できなかった二つの社を紹介致すぞ!では、いざ参らん!!西野神社儂が此度紹介するは西野神社である!!皆はどこにある神社かわ...

 

然りながら、

紹介できておらぬ場所はまだまだある!!

此度もその中の一つを一つ紹介致すぞ!

此度紹介致すのは上総介広常様の碑である!

上総介広常殿は上総国をまとめており、平安末期には兵を挙げたばかりの源頼朝様を助けた武士である!

今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも焦点が当たり一躍大人気となった!

その悲しい最期には涙したものも少なくなかろう。

 

 

儂もその一人じゃ!!

 

 

猛将でもある忠臣に儂が心惹かれぬ道理がないわな。

大河で最後を迎えた直後に、

鎌倉にある碑に足を運んだ次第である。

今年の大河も間も無く終いとなるが最後まで楽しみじゃな!

平安末期については儂よりも加藤清正の方が詳しいで、興味を持ったらば清正に話を聞いてみると良い

報せ

そしてなんと此度!

12月の清正茶論にて儂も客将として参陣する事となった!!

清正茶論では加藤清正がほぼ毎月、古典をわかりやすく解説しておる!

興味を持ったものは是非ともおんらいん観覧権を手に入れるべしじゃ!

興味を持った者は『武商店』で調べてみると良い!

清正と書について語らう機会、誠に楽しみである。

皆も楽しみにしておくと良いぞ!

間も無く秋も終いとなるがこれよりもさまざまな日記帳を上げていく次第である!

次はどこへ参ろうか。

では、

さらばじゃ!!

コメント

  1. ぽん2号 より:

    利家様

    清正茶論の観覧券、瞬殺でした…
    久々に心臓バクバクのチケ取りでございましたよ(笑)
    ともあれ、どんなお話を聞かせていただけるのか、今から楽しみですo(^▽^)o

    岡山城、初めて行きましたが美しい城でしたね!
    黒白金のコントラストが際立っていて、どこかモダンな雰囲気も…
    是非また、ゆっくり訪れたいです!

  2. もち より:

    利家様こんばんは

    わーい🙌岡山遠征、そして岡山城のお話しだー!と思ったら詳しくは後日…と
    詳しく教えてくださるのをお待ちしております。それを見て私もまたじっくりキッチリ見に行きます。混みすぎて駆け足で見たので消化不良で…w

    鎌倉殿も見ておられるんですね。流石〜
    私は大河は次回が楽しみで仕方ないです。
    どうするんだろう家康(様)

    清正茶論、おんらいん観覧券買いました。
    お二人の古典オタク話、当日は色々用事を済ませて身を清め刮目👁👁✨して挑みたいと思います!!!

    それではまた

  3. より:

    利家様こんばんは

    岡山城は金鯱が沢山あって輝いておりましたね。また金鯱の顔もなんだか味のあるお顔に見えました。
    夜の岡山城も美しく朝から夜までの姿を沢山堪能いたしました。

    宇喜多家のお話楽しみにしておりますね。
    宇喜多家に使えていた家臣さんの話とかとかとか。

    上総介広常様の碑はお花で賑わっておりますね。
    きっと大河で感動された皆様方が手を合わせに来てくださったのでしょうね。人気者ですね。私も涙した一人でございますが。

    さて、お恥ずかしき話ですが清正茶論チケット販売をちょっと忘れておりましたので、思い出させてくださり感謝しております。配信チケットを買わねばでございますね。
    配信ってコロナ禍の中で一番活躍している手段でございますよね。
    本当有難いです。
    それでは明日は雨、しかも沢山降るとのこと。お風邪などひかれませんように

  4. 良子 より:

    利家さま

    こんばんは~
    本日は名古屋城検定お疲れさまでした。

    90分なんてあっという間ですね。
    もっと時間があったらなって思ったものです。
    見直したいけど間違えた問題が増えていくのが恐くて見直しできません(笑)
    結果を届くのを待つことにします。
    ちゃんと勉強しないといけませんね。
    来年も挑戦です。

    岡山城はお城が迫ってくる感じです。
    この日はお天気もよく黒が映えますね。
    リニューアルオープンの日でたくさんの人に演武を観てもらえて嬉しい限りです。
    そして名古屋城に足を運んでもらえるといいですね。

    鎌倉殿13人は観てます。
    時には録画ですが‥(^^ゞ
    誰かが責任を取らないといけないのは理解できますが死をもっての時代だったんですね。
    すぐに碑に足を運ばれる利家さまの行動力に頭が上がりません。
    またいろんなお話を聞かせてください。

    12月の清正茶論での清正さまと利家さまはどんな話をされるんでしょうか~
    待ち遠しいです。

    明日は雨降りのようです。
    体調管理に気をつけてお過ごしください。

  5. とらじろう より:

    烏城とは!めちゃくちゃカッコいいネーミングですね♪岡山は好きな街なのですがお城はまだ行った事がないので今度行けた時は寄ってみたいです。
    清正茶論スペシャル!今から楽しみでなりません。2時間位やっていただきたい程です。

  6. miwa より:

    利家さま
    おはようございます(^-^)

    昨日は名古屋城検定お疲れ様でした。
    お忙しい中日記の更新ありがとうございます。

    烏城ホントに美しい。。
    皆さんの写し絵がまたカッコいい!
    100名城の印は幾つ集まったのでしょうか?
    気になります。。笑
    そして白色マニアの私としては是非姫路城も利家さまに紹介して頂きたいです(*’▽’*)

    鎌倉殿は毎週楽しみに観ていますよ〜
    上総介様の悲しい最後は「なんで⁈」と私も涙しました。。
    にしても今回の大河は登場人物が其々魅力的に描かれていて、ほっこりさせて突き落とす展開に三谷幸喜すごい∑(゚Д゚)とハマってしまいました。
    もうすぐ終わってしまうのは寂しいですが。。最後まで利家さまと一緒に楽しみますね!

    清正茶論のおんらいん鑑賞券購入しました!
    利家さまと清正さまでどんなお話になるのか今からワクワクしています♪( ´▽`)
    ではまた〜

  7. 江戸のともぴぃ より:

    利家さま、こんばんは(*’▽’*)
    日々、戦でお忙しいと思いきや、お暇を頂いた時はお出かけになられてるのですね✨✨
    先日の城ツアーといい、利家さまの日記帳やお話は聞いてて解りやすく、とても楽しいので、続編をお願い致します。

    岡山の次は、高知ですね!
    以前援軍で行った時に食べた『土佐巻き』がとても美味しく、あの味が忘れられません。また行きたいと思ってましが、今回は法事の為援軍叶わず(´-ω-`) もしチャンスがあれば食べてみてください。
    また高知城の感想も楽しみにしています✨✨

タイトルとURLをコピーしました