又左草子〜そにはゆうやけ〜

日記

皆々、息災であるか

前田又左衛門利家である。

此度の日記帳は

大和城巡りである!

100名城を制覇した故にちと久方振りの城巡りとなったわな。

此度訪れた大和国はかつての日ノ本の中心地である。

平城京がその代表であるわな。

その後の時代も京に近いその土地柄からか時代の顔とも言える勢力がこの地を治め、

それが戦を読んで激しい戦が幾度も起こっておる。

此度は時代の流れを汲みながら訪れた城を紹介して参ろうではないか!!

正倉院

まず初めに参ったのは正倉院。

螺鈿紫檀五弦琵琶で有名(儂曰く)な日ノ本の宝物庫である。

聖武天皇の方持つことして築かれた実に古い建物でな、大仏で知られる東大寺の程近くにある。

儂が正倉院とその宝物について、酒井直斗殿を付き合わせて語っておる絵巻がゆうのちゅうぶにあるで、

確と見ていくが良い。

無論今はこの中に宝物があるわけではないそうじゃが時折特別展が開かれて宝物にお目にかかれるそうじゃから、

機会を探るがよかろう。

無論此度儂が見たのは外観のみである。

飯盛城

続いて儂が参ったのは天下人の城、

飯盛城である。

この城は信長様の前に天下をとった

三好長慶殿の居城である。

現世では信長様を戦国初の天下人と伝わっておると聞くが、

長慶殿はその前に下剋上と天下取りを果たしておる。

因みに信長様が上洛される折の一番の敵はこの長慶殿の後を継いだ三好三人衆である。

更に信長様によって城郭の基本として日ノ本に広まった石垣による城造りも元は長慶殿が多用した作りでもある!!

この城は日ノ本発の総石垣作りの城とも呼ばれておるのじゃ!!

夏に行ってまったで茂る草木で見えにくいけれども、

古き石垣が随所に見られるわな。

この地はかつて小楠公こと楠木正行様が

南北朝の戦いにて激戦の末討ち死にされた地でもある。

 

故に本丸には正行様の像が立っておって太平記好きにも良い城であろう。

大和郡山城

続いて参ったのは大和郡山城。

来年の大河『豊臣兄弟』の主役、

秀吉の弟にして大和大納言・豊臣秀長の居城である!

名古屋でも豊臣兄弟に向け大河ドラマ館が築かれるなど盛り上がりを見せておるけれども、この地も同じくであろう!

此度大和に足を運んだ理由の一つでもあるわな。

大きな堀に

天守台。

復元された追手門などかなり美しく城が保たれておる。

仏像を石垣として用いた転用石も見どころの一つだそうじゃな。

秀長は豊臣大名の最大勢力として内政や外交において力を発揮した豊臣政権の屋台骨でもある。

儂が権大納言となったのは秀長が早くに死んでまったことで新たに豊臣大名を取りまとめるものが必要となったことが一因である。

秀長が死んでおらんかったらというのは現世のものが戦国のもしもを考える折の議題としてよく挙げられるそうじゃな。

宇陀松山城

松山城といえば、

最小の現存天守を持つ備中松山城や、

屈指の人気を誇る現存連立天守の城・

伊予松山城が著名であるが、

この宇陀松山城も忘れてはならんぞ!!

高取城や大和郡山城と並びて豊臣政権東の要の城であった。

東国には徳川殿伊達家上杉家など外様の大勢力が多かったでな、

大坂の東隣の大和国は最後の砦であるわけじゃ。

故に、多くの石垣や本丸御殿などを備えた大きな城であったのじゃが、

江戸時代に入ると破却され、今は遺構を残すのみである。

じゃが破却を担当した小堀遠州殿が城割の仔細を残しており、

数少ない破却の手順や内容を後世に伝える貴重な城郭となっておるのじゃ!

蛇足

ということで久方振りの城巡りであったが、大和は中々過ごし易かったのう!!

前々から申しておるとおり、夏の城巡りは危険であるけれども、

此度はさして苦もない良い城巡りができたわな。

これよりもゆるゆると城巡りをして参るでな、

時折日記帳にて話して参ろうではないか!!

週末はお城フェスなる催しに出陣致すで、西国の皆に会えるのも楽しみにしておるからのう。

それではまた会おう

さらばじゃ!!

 

 

 

 

……因みに表紙の映し絵は此度合わせて参った曽爾高原である。

コメント

  1. 良子 より:

    利家さま

    こんばんわ~
    直近で行かれた城巡りの日記ありがとうございます

    「三好三人衆」はよく耳にします
    とはいえ詳しくはありませんが(^^ゞ

    載せていただいた写真は夏の空ですね
    空だけではないですが草木が生い茂ってお城を引き立たせてます
    今の季節は暑さとの戦いでもありますが無事に巡られてよかったです
    次のお城巡りも楽しまれてください

    大阪お城フェスへの参戦ですぐにもお城巡りしたくなっちゃうのではないですか?
    無理なくお城巡りをされてください

    では大阪お城フェスへいってらっしゃい~

  2. ようこ より:

    利家様、日記帳の更新ありがとうございます!

    先月の大和城巡りのお話ですね
    広大な土地に、自然と調和した石垣や建造物…
    そして利家様の歴史のお話に、悠久の時の流れを感じました(⁠^⁠_^⁠)
    曽爾高原の映し絵もありがとうございます
    とても素敵…!

    利家様は明日から大阪お城フェスにご出陣ですね(^_^)
    二日間楽しんできてください!

    それでは、次回の日記帳も楽しみにしています♪

  3. うたんこ より:

    螺鈿紫壇五弦琵琶(言いたいだけ)

    正倉院展まさにタイムリーに開催されてますね。蘭奢待の香りが気になっています。

    曽爾高原のきれいな景色を見せていただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました