百と九十九日目の尾張自慢
みなさま、おはようござりまする。
陣笠隊のなつでございます。
「尾張自慢」百と九十九日目でござりまする。
此度ご覧いただきまするは、東南隅櫓の水抜の形でござりまする。
入子水抜の形〔東南隅櫓編〕
先日、櫓の窓の下に棘のようなものが見られ、それは「入子水抜(いりこみずぬき)」と申す、窓の桟に溜まった水を排出するための設備でござりまする。
この水抜は、櫓によって形が異なるというように学芸員の方から伺っておりました。
そして、東南隅櫓は二つの形がござりました。
この写し絵をご覧くださりませ。
斯様な振り分けとなっておりました。
実際にお越しになって見られた方が分かりやすいかと思いまするが、これを知った上で写真だけを見るのもまた面白いものでござりまする。
名古屋城の東南隅櫓、様々な写し絵を探してみてみてくださりませの。
なつ
伝令欄
名古屋おもてなし武将隊の【伝令案内】にござりまする。下記より我らの戦働きの戦況をご確認くださりませ。
日々の出陣やお知らせなどの伝令はこちらから。援軍(フォロー)をお願い致します。
武将・陣笠隊の写真や殺陣動画を配信。
毎週月曜日・夜9時からCBCラジオから生放送。矢文(メール・FAXなど)もお送りください。radikoではエリアフリー、タイムフリー機能を使ってCBCラジオの放送圏外の方や放送終了後にもお楽しみいただけます。
毎週火曜日・午後6時56分から放送。名古屋の観光施設を紹介中。
●毎月武将隊
名古屋おもてなし武将隊初のオンラインイベント。毎月変わる座長のそれぞれの企画をお楽しみに。観覧券は武商店からお買い求めください。
名古屋おもてなし武将隊の情報を網羅する公式サイト。不明なことはここを見れば全て解決。
名古屋ゆかりのアーティスト DA PUMP の TOMO殿 が考案された「Nagoyaモーニングダンス」に加藤清正様と陣笠隊なつが挑戦!何度も見て、皆さんも挑戦してみてください。
コメント
なつさん、お早うございます。
時々光が見えるものの雲に覆われた相模の空です。
水抜の形の配置、図解付きで有難うございます!
調べてくださったんですか?
単に交互にしたのか、暗号が秘められているのか(笑)想像するのも楽しいです。
実際に目で確かめられる日を楽しみにしております。
では、今日も元気に参りましょう!
なつさん
おはようございます(^_^)
本日も尾張自慢
ありがとうございます♪
昨日は北側からの不明門
先が見えず敵としては
緊張感が走りますね(^_^;)
そして入子水抜は
上方に丸型なのですね。
下に水が落ちやすいよう
伝わせる意味があるんでしょうね。
今日は信長様にお仕えしての
ご出陣。
良き一日をお過ごしください(^o^)
なつさん
おはようございます。
以前教えていただいた破風もそうですが、
一つの建物に対して
同じ設備でも複数の型で作られているところに
天守閣ではない櫓にも
豪華さと職人の技と何かしらの理由が含まれているのですね。
なつさん
入子水抜は上階と下階で造りがわかられているのですね。
最近なつさんの日記を読んで気になったものを写真で撮るのですが、ちょうど先日櫓の入子水抜を撮影していました。
丸い型のものは思ってたより細かったです。緑青色ではなかったように見えたので鉄製でしょうか。
作り分けしてあるということは雨水の落ち方や水捌けに何かしらの意味があるのでしょうね。
細かな違いにも気付けるなつさんの着眼点に感心してしまいます。