新太閤記 〜小西行長編〜

日記

皆の衆!
こんばんはじゃ!

豊臣秀吉である!

此度は「小西行長」を紹介して参るぞ!

いざ!

小西行長の生涯

行長は永禄元年(1558年)に堺の商人であった小西隆佐の次男として京都で生まれた男じゃ。

最初は武士ではなく自身の家の生業でもあった商人をしており、その際に宇喜多直家殿(秀家の父)の元に度々訪れておったことから、直家殿の家臣となって宇喜多家に仕える様になる。

ここから行長の武士としての人生は始まったのじゃわ。

儂が行長に初めて会ったのは儂が三木城攻めを行っている時。
その時に行長は直家殿の使者として儂の下に出向き、儂はそこで行長の才知を気に入り、家臣として出迎えたのじゃ。

儂の家臣となった後は、船奉行を行長に任せたことで水軍を率いて戦に出ることが多くなった。

そんな水軍を率いて出陣した紀州征伐では雑賀衆の抵抗にあい敗退したのじゃが、
太田城の水攻めでは安宅船や大砲を動員して攻撃しため、開城を拒んでおった太田城を見事、開城するきっかけを作った。

そして天正13年(1585年)には小豆島1万石を与え、行長は初めて1万石の大名となった。

これに前後する形で天正12年(1584年)には高山右近の後押しもあり、キリスト教に入信。
ここで皆が知っておるキリシタン大名「小西行長」となるのじゃ。

行長、宇土城主となる

天正15年(1587年)の九州平定、天正16年(1588年)の肥後国人一揆の討伐で行長はどえりゃあ活躍した為、肥後国の南半国を儂は行長に与えた。

南半国とは宇土、益城、八代の三郡。
この3つを与え、20万石の大名となった。

天正17年(1589年)には宇土にもともとあった宇土古城の東の地に新しく宇土城を築城し、
行長はここを本拠として先ほどの三郡を治めたのじゃ。

その際に宇土城築城に参加しなかった者たちとは戰になり、これを清正と共に平定。
この時にその鎮圧の功績で儂は天草の領地も行長に与えた。

ここまでは出世街道を進んでいた行長であったが、

儂が異国に軍を向かわせた際、行長には1番隊の長を任せた。
しかしながらその異国の者たちがどえりゃあ強くての。

行長はそれに対して勝てないと悟ったが故に、その異国の者たちと講和を結んだのじゃ。

その話を聞いた儂は行長にどえりゃあ怒り、死罪まで言いつけてしまったのじゃ。
この死罪に関しては利家や茶々らが儂に意見をも申した為に死罪を取り消したのじゃが、

この儂の晩年のやり方で行長の人生は大きく変わったっちゅうことにはなるわな。

行長の最期、関ヶ原の戦い

じゃが、そんな行長。
儂が死んだ後に起こった『関ヶ原の戦い』にて三成と共に西軍の将として徳川殿と戦っておる。

儂が生きておった時までは異国の地におったのじゃが、儂が死ぬと日ノ本に帰国し、
その後は寺沢広高と共に徳川殿の取次役を勤めるなど、徳川殿との距離を近づけておったらしいのじゃ。

じゃが、関ヶ原の戦いでは西軍について東軍である田中吉政や筒井定次らの部隊と戦って奮戦しておったが、
結果、この戦いは徳川殿の勝利に終わり、行長は三成と同じく戦場からの逃亡を図った。

その逃亡先で林蔵主っちゅう庄屋の男に匿われたそうなのじゃが、行長はこの男に
『自分を捕縛して東軍の軍に差し出し、褒美をもらってほしい』と頼み込んだ。

じゃがこの林という男、それはできんかったんじゃわな。

故に重門(半兵衛の息子で当時の関ヶ原・垂井周辺の領主)の家臣であった者に事情を話し、
この重門の家臣が行長を護衛して草津に陣を構えておった村越直吉の元へと連れて行ったのじゃ。

その後、行長は六条河原にて三成らと共に斬首された。

享年は42であった。

まとめ

此度の日記帳はこれにて終いじゃ!

商人の息子として誕生し、商人ではなく最期は武将として人生を終えた行長。
そんな男の人生を此度は綴った。

次は再来年の大河絵巻にて注目されておる儂の弟
『豊臣秀長』について紹介致すぞ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました