皆の衆!
こんばんはじゃ。
豊臣秀吉である!
此度の日記帳は、
葉月は九日、十日、そして二十二日に訪れた
大坂の地について纏めて参るぞ!!
いざ!
去年に引き続きの大阪お城ふぇす
葉月は九日、十日
この日は去年に引き続き、大阪お城ふぇすへと参陣致した!
今年は前田利家、踊舞、十吾を引き連れての参陣。
儂と踊舞は二回目の参陣であった。
今年から来年にかけては大河絵巻「豊臣兄弟!」の年。
故に儂らはそれを大坂の民や城好きの者たちに周知をするべく此度のお城ふぇすへと参陣した。
今年のこの催しもどえりゃあ賑わいであったわな。
やはり現世の者たちに儂らが築いた城がこれだけ人気になっておるのも嬉しいこと。
当時は軍事施設の一つにしか過ぎんかったが、
こうして現世では城が内部まで公開されておる、はたまた公園になって民たちの憩いの場になっておると聞く。
儂らはそれだけを聞くと、長い戦の世は本当に終わったのじゃなと思うことがある。
此度もどえりゃあ楽しかったぞ!
ありがとさん!!!
大阪・関西万博へ、いざ!
次に大坂の地へ参ったのは、現在、開催しておる関西万博であいち・なごやの周知をする為。
先に徳川殿と踊舞が関西万博に行っており、儂と信長様、太助は二十二日に合流をした。
実はの。
愛知県は長久手市(当時は長久手町)にて
平成17年に「愛・地球博」っちゅう、愛知万博を開催しておったのじゃ。
儂らがこの現世に蘇る前の話である。
それも今年で二十周年。
此度はその愛・地球博のことにも触れつつ、
今後、愛知県や名古屋市がどうなっていくかっちゅうことをこの関西万博にて披露致した。
もちろんであるが、ここでも我らの演武を披露致したぞ!
大きな舞台で、照明がある場所でやる演武はどえりゃあ良いものであった。
見てくれたもの、そして来てくれたもの、ほんにありがとさんじゃった!!
最後に
葉月はどえりゃあ色々な場所に行った。
熊本であったり、大坂であったりと。
現世に蘇ってもなお、多くの場所に行けるっちゅうのはほんにありがたきこと。
これも支えてくれておる皆のおかげじゃ。
長月も広島が待っておるでな!!!
待っておれ!!!
コメント