100名城の旅、十八城目『湯築城』

日記

皆々、息災であるか

前田又左衛門利家である。

此度の日記帳は100名城の旅、

十八城目である。

いざ参らん!!

湯築城

此度紹介致すのは湯築城である。

伊予国、現世の愛媛県松山市にある城じゃ。

この城の特徴といえば古くも新しいことである。

室町初期から長く城郭として伊予国を支えてきたこの湯築城を早速見て参ろうではないか!!

交通・行き方

伊予鉄道城南線『道後公園駅』より歩いて1分。

JRを使う者は『松山駅』にて下車し、伊予鉄道『JR松山駅前駅』にて乗車すれば『道後公園駅』まで行くことができる。

趣のある路面電車で、松江城の周りを走っておるで車窓からの眺めを楽しみながら向かうがよかろう!

百名城スタンプの在り処

湯築城の100名城の印判は、

湯築城資料館にていただくことが出来る。

開館は9時から5時までの月曜日休みである!

入場料はかからんで、時間のあるものには必ず見ていってほしいが、

開館しておる時間に間に合わぬものも安心致せ!

しまっておる間は外に出ておるでいつでも押すことができるのじゃ!

湯築城の歴史

湯築城が築かれたとされるのは1335年。

後醍醐天皇による建武の新政に反対した足利尊氏様が兵をあげ、室町幕府が開かれるに至った年じゃ。

築城者は河野通盛

先の戦いにて尊氏様に味方し、室町幕府の発足に貢献したことで伊予守護に任じられその前後の時期に築城に至ったとされておる。

その後も長きにわたって伊予守護を務め、

戦国時代には当主河野通直殿のもと、小さな勢力が激しく争った四国の勢力争いの中で家を守っておったのじゃ。

この頃に改修された湯築城には二重の堀と土塁を持ち、さらに城内に館をはじめとする居住区を持つ近世城郭の特徴を持っていたのじゃ!

近世城郭に最も影響を与えたのは安土城であるが、その四十年ほど前築かれておるで先見の明のある築城であったといえよう。

河野家は古くから普請名人として知られておって、

鎌倉時代、元による侵攻があった折に九州に多くの大名が陣を張ったのじゃが、その陣の作りようが見事と注目を集めておった様じゃ。

じゃが、この通直殿に嫡子がいなかった事で後継問題に発展し力を失っていくこととなり、

豊臣秀吉の四国征伐の折には家中がまとまらず、湯築城に籠城するが降伏。

河野家は改易され、大名としての河野家は滅亡することとなった。

その後に、福島正則が伊予国に入り本拠を移したがために廃城となった。

関ヶ原の後に起きた領地替えで加藤嘉明が領主となると、新たに築かれた伊予松山城の建材として湯築城の瓦が利用されたと言われておるのじゃ。

見所

湯築城の魅力はなんといっても美しい水堀である!

しかと縄張りが分かりやすいように張られておって、当時の趣を感じることができる。

内堀も実に長くてな。

緑が美しいところもあれば、重々しい岩を生かしたところもある。

地形も生かした城造りであることがわかるであろう。

して、その他にも土塁であったり

再建された武家屋敷も見所である。

展望台からは松山城も見える良い景色だで訪れた折には登るが良い。

蛇足

湯築城は如何であったか!

戦国初期の姿を今に伝える湯築城は誠に重要な史跡の一つといえよう。

ここは道後温泉のすぐそばにあるで、温泉の旅の最中に立ち寄るに誂え向きであろう!

此度の100名城の旅はこれにて終い。

それでは次の100名城の旅で会おうではないか。

さらばじゃ!

是迄の城(ばっくなんばぁ)

100名城の旅、一城目『金沢城』

100名城の旅、二城目『丸岡城』

100名城の旅、三城目『長篠城』

100名城の旅、四城目『彦根城』

100名城の旅、五城目『備中松山城』

100名城の旅、六城目『岐阜城』

100名城の旅、七城目『鹿児島城』

100名城の旅、八城目「飫肥城」

100名城の旅、九城目『大分府内城』

100名城の旅、十城目『岡城』

100名城の旅、十一城目『丸亀城』

100名城の旅、十二城目『平戸城』

100名城の旅、十三城目『多賀城』

100名城の旅、十四城目『佐賀城』

100名城の旅、十五城目『吉野ヶ里』

100名城の旅、十六城目『肥前名護屋城』

100名城の旅、十七城目『今治城』

コメント

  1. 良子 より:

    利家さま

    夜分遅くに失礼します
    日記の更新ありがとうございます

    今は城はなくとも松山城の瓦に使われたんですね
    後継問題で力を失い滅亡していくのは悔しさもあったことでしょうね
    そして「道後公園駅」より徒歩1分に魅力を感じます(そこ?)
    いえ、緑豊かな場所ですね
    お城を浮かべてゆっくりとしたいものです

    まだ足を踏み入れたことがない愛媛県です
    行きたい場所になりましたね

    盆踊りのクラファンが始まる知らせを受け夏がやってきます
    待ち遠しです

    明日は気温が31℃とのこと暑さ対策をしてお過ごしください

  2. もち より:

    利家様おはようございます!

    昨夜は眠すぎて読めなかったので早朝に読みました
    筆が乗っておられますね。城とその背景も合わせて知れるのは大変にありがたいです

    水堀、素敵ですね〜。ところどころ鬱蒼としたところがまたいい。
    資料館も武家屋敷もじっくり見てまわりたいですね。その際は虫よけをしなくては…(緑が多いので)
    そしてさらに道後温泉も合わせて行けるのは最高じゃないですか!?
    うん、是非冬に行きたいです♪

    バックナンバーもどんどん充実してきた100名城の旅これからも楽しみにしております!

  3. トメ より:

    松山城はいったことありますがこのお城は知らなかったです。
    次はあそこですか?(笑)

  4. 江戸のともぴぃ より:

    利家さまこんばんは。暫く執筆活動休止だと思っていたので、日記帳の更新にはビックリしました。
    ゴーストライターでも雇われましたか?ww
    イベント開催も発表になり、益々忙しくなりますが、体調管理には十分お気を付けてください(´・ω・`)
    また気が向いたら更新お願い致しまーす!

  5. 祐衣 より:

    利家様〜!湯築城行ったことあります!
    真夏にひとりで行って死にかけた記憶があります!笑

    自然がとても豊かで静かで癒される心地良さと裏腹に紫外線に負けたあの湯築城…!

    湯築城資料館で案内係の方にお話を伺って歴史ビデオ見て名古屋おもてなし武将隊の話をして(家臣の性)顔はめパネルで自撮りしてぐるっと散歩してと楽しかった思い出が蘇りました🥰✨✨

    利家様の日記帳のおかげで当時の写真を見返し、楽しかったな〜と思いを馳せたことで穏やかな気持ちになりました!ありがとうございました💞💞

    お身体にはくれぐれもお気をつけてくださいね!利家様の日記帳楽しみにしています☺️

タイトルとURLをコピーしました